「結局、目標はあった方がいいの?ない方がいいの?」
もしあなたが、目標を持つべきかわからないだとか、目標立てたいけどどうすればいいのかわからないと感じているのなら、ぜひ参考にしてみてください!
目標ありなし論争は、よく繰り広げられますよね。
インフルエンサーや有名起業家の方々も、「目標なんて一切いらない」とまで言っていますし、大谷翔平さんや本田圭佑さんのように目標や夢を掲げて成功した人たちも多いので混乱してしまいます。
今回は、そんな謎に踏み込んで、目標を持つべきか否かについて解説できればと思っています!
人生に目標なんていらない問題は結局どうなの?

結論、目標はなくてもいいですが、あったほうがいいです。
理由を解説していきます。
目標なんていらないは半分正しい!
人生の目標と言った時、それは「人生で最終的に到達したい地点」のことです。
まさに人生のゴールです。目標やゴールに関しては別の記事で詳しく解説しています。
今から、その地点をあなたはイメージできるでしょうか?
・年収一億円を達成する!
・有名人になる!
イメージできませんよね?
人は自分の頭の中でイメージできるものしか実現できませんし、起こりません。
なので、「目標なんていらない」という著名人の発言は、概ね正しいです。
ただし、これは偏った意見で、全般的に見ると目標はあった方がいいです。
目標がいるいらない論争はその目標を意識しているかいないか
著名人の「目標なんていらない」は、
・本人たちが意識していないが、心のどこかで目標を持っている可能性
・目標を掲げていたと認めるのが苦手である可能性
は非常に高いです。
というもの、スポーツや受験などで目標がないと、そもそも物事が成立しません。
スポーツは人生とは違うと言われてしまいますが、唯一違うのは時間だけです。
それ以外で、構造上の違いはほとんどありません。
あなたの目標があなたが思い描けるものなら目標はあったほうがいい!
目標を掲げる際に重要なことは、あなたにとって既知(すでに知っているという意味)かどうかです。
もしくは、達成できるという自信と確信があなたに存在するかどうかです。
もし、自信と確信に満ち溢れているのなら目標は必要ありませんが、その状態でも無意識に目標は存在します。
もしあなたの掲げた目標が、あなたにとって非現実的なものになるのならないほうがいいです。
ときに大きな目標を立てるべきだという人もいますが、無理をすれば挫折します。
無理してでも成し遂げられるという自信
意地でも成功してやるという屈強な勇気
があなたにあるのなら途方もない目標を立ててもいいでしょう。
とはいえ、あなたの目標があなたにとって既知・現実的であるかどうかが最も重要です。
目標を立てて人生を進めたい方はこの先も参考にしてみてください1
目標の決め方は2種類!目標はいつでも変えてOKです!

多くの人は、目標を立てるとそれに固着します。
もちろん継続は必要ですが、明らかにその目標が向いていない可能性だってあるわけです。
その場合は、潔く目標を変えて良いのです。ただし、忍耐力が問題なら継続してください。
また、すでに目標が達成されたのであれば、
・同じテーマでさらに高い目標を立てる
・別テーマの目標を立てる
必要があります。
では、そもそも目標の決め方をどうするかを解説します。
あなたが達成したい目標から逆算する!
これは一般的に、逆算思考で目標を立てる方法です。
あなたが最終的に到達したい目標を決め、
いくつもの中間地点となるターゲット(途中目標)を設定します。
そして、その中間地点を目指しながら最終的に目標(ゴール)に到達するやり方です。
これは抽象的な大きな目標を具体的なものにするために、細分化する方法です。
しかし、これが苦手な人もいます。
逆算思考できないからダメ!なのではなく、これから身につければいいのです。
今はまだ苦手だよと感じる方は、2番目のやり方がいいでしょう!
あなたが達成できると思える目標を掲げていく!
これは、思い描けて確実にできそうと思える目標から始める方法です。
あなたが、達成できると思える目標を一つ決め、達成します。
それからもう少し大きな目標を掲げて達成します。
といった調子で、どんどん目標が大きくなっていくというやり方です。
積み上げ思考とでも呼びましょうか。
このやり方だと最終目標の上限はありませんが、
途方もない目標を逆算して進めるのが苦手な人にとっては非常に効果的な方法です。
ただし、逆算思考は身につけて損はないので、徐々に逆算思考を身につけていきましょう!
二種類の共通点は目標が達成されたら次の目標を決めること!
どちらも、掲げた目的が達成されたら次の目標を決めることが重要です。
基本的に、人は動きを止めないほうが幸せを感じます。
また、一旦活動を止めると再スタートに時間がかかります。
発進に一番ガソリンを使う車と理屈は同じです。
それって疲れない?と思うかもしれませんが、実際にやってみてください。
退屈ほど疲れるものはありません。
目標が達成された次の目標を決める!非常に重要なことです。
ちょっと頑張らないと手にできないくらいの目標を決めよう!

さて、現実的な目標を掲げるといっても、どのくらい現実的なものならいいのか?
ここで一つ注意して欲しいのが、他の人が現実的だと思う目標をあなたの目標にしないことです!
あなたと他の人は、性格も価値観も今までの経験も異なります。他の人と比較したり、他の人の目標をあなたの目標にしてもあまり成功しません。
やらされている感が出てしまい、
ただし、他の人の目標があなたにとって現実的なものになるのなら、採用しましょう!
すぐに手に入る目標や表面的な目標にならない!
すぐ手に入る目標
・有名なラーメン屋でラーメンを食べる!
・海外旅行に行く!
表面的な目標
・起業して一億円稼ぐ!
・30歳までに結婚する!
これらの目標は悪いものではありません。
ただ、自己成長や自己実現させたいのなら、あまりにも小さすぎる目標です。
あなたが達成したい目標や理想の未来があるなら、これらの目標とは別の目標が必要です!
ちょっと頑張らないと得られない目標を立てよう!
あなたが目標を立てる際には、ちょっと苦労が伴うもしくは、手が届きそうで届かない目標を目指しましょう。
逆算思考の場合
最終目的ではなく、中間地点が「常にちょっと頑張らないといけない目標」になるべきです。
積み上げ思考の場合
あなたが達成できると思える目標を、「ちょっと頑張らないと得られない目標」にするべきです。
このちょっと手が届きそうで届かない目標は、あなたが考えなくてはいけません。笑
これも練習だと思って、立ててみましょう!
まとめ
今回は、目標はいらないけどあったほうがいい!そして、目標の決め方は二つあるよ!という話をしました。
壮大で理想的な目標を立てて実行できたら人生楽しいですよね!
でも、多くの人は大人になる過程で、目標が達成できない失敗をたくさん経験します。
そうすると、潜在的に人は目標に対して恐怖を抱くのです。
その結果、逆算思考はおろか、目標を立てることすらも難しくなるのです。
だから、「目標なんていらない!」という議論が生まれるのです。

もしあなたが、目標を立てても行動に移せないのであれば、小さな目標から達成してみませんか?
そして、達成したときは自分で自分を褒めてあげましょう!
あなたの人生が豊かになることを願っています!
もし、わからないことがあればお気軽にお問合せください!
コメント